嫌われる勇気

 

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 今回は、どこの本屋に行っても置いてある話題の本。

全然知らなかったのですが、アドラーフロイトユングと並ぶ心理学の三大巨塔であるそうです。また、デール・カーネギーやスティーブン・コヴィーらに影響を与えている人物である。

違うタイミングで読むと感じることも変わっているのかなと感じる内容ばかりでした。青年と哲人とのやりとりが終始続く内容となっていて読みやすく、青年に近い現状なのかなと感じた。少しずつでも実践していくことで幸福になっていけるのではないだろうか。

 以下内容

原因論ではなく、「目的論」

早速難しい話に感じたが、「不安だから外に出られないのではなく、外に出たくない(目的)から不安という感情(手段)を作り出している」というのは経験的に似ている状況もあり、理解できたのではないか。

・トラウマなどない

・怒りを捏造する

というのも面白い内容であった。

大切だと感じた、響いたことは、

人は、不満があったとしても、「このままのわたし」でいることの方が楽であり、安心なのでし。過去や環境のせいでもなく、能力が足りないわけでもない。「幸せになる勇気」が足りていないのである。あなたの人生は、「今、ここ」で決まる。

また、原因論が「所有の心理学」であるのに対して、アドラーの心理学は、「使用の心理学」である。どういうことかというと、何が与えられているのかではなく、与えられたものをどう使うのかが重要であるということ。

 

すべての悩みは「対人関係の悩み」である

そもそも劣等感というのは他者がいないと成り立たず、内面的な不安というのは存在しないという。

・自慢する人は劣等感を感じている

・お前の顔を気にしているのはお前だけ

というのは、心当たりがある内容であった。

また、アドラー心理学では、行動面と心理面ではっきりとした目標を掲げている。

行動面の目標

  1. 自立すること
  2. 社会と菱和して暮らせること

心理面の目標

  1. 私には能力がある、という意識
  2. 人々は私の仲間である、という意識

この目標は、人生のタスクと向き合うことで達成できるという。人生のタスクは、「仕事のタスク」「交友のタスク」「愛のタスク」の3つに分けることができる。

 

承認欲求を否定せよ

重要なことではあると思うが、なかなか今の自分にも、登場人物の青年にとっても難しテーマであると感じた。そんな中ではあるが、他者の課題を切る捨てるということ「自分の信じる最善の道を選び、その上で、他者がどのように判断を下すのかは他者の課題である。」という考えなら実践できそうな気がした。つまり、自分の好きなことをする。

 
「自由とは他者から嫌われることである」嫌われることを恐れるな 

誰からも嫌われずに、承認欲求を満たし生きていくことは不自由極まりない。私のことを嫌うかどうかは、他者の課題である。確かに。気にしても仕方ないことを気にしないということを言いたいのではないかと感じる。

対人関係のカードは常に「わたし」が握っている。まずは自分。そんな対人関係のゴールは、「共同体感覚」であるという。他者を仲間だとみなし、そこに「自分の居場所がある」と感じられること。これが幸福なる対人関係のあり方を考える、最も重要な指標であるという。

では、どうしたらいいか。

自己への執着(self interest)を、他者への関心(social interest)に切り替えていく

共同体の一部であって、中心ではないという考え方。何を与えられるか、所属感を自らの手で獲得していくもの。この辺は、自分に大きく欠けているものかもしれない。関係が壊れることだけを恐れて生きるのは、他者のために生きる、不自由な生き方。

 
褒めてもいけない、叱ってもいけない

褒めるもの叱るもの縦の関係であるという。馬を水辺に連れて行く"勇気づけ”の行為を。

 
いま、ここを真剣に生きる
  • 過剰な自意識が自分にブレーキをかける:人のことを気にしすぎ
  • 「自己受容」
  • 「他者信頼」≠信用:信じるに当たって一切の条件をつけない
  • 「他者貢献」

 

人はいま、この瞬間から幸せになることができる

  • 「安直な優位性の追求」をするのではなく、普通であることの勇気
  • 人生とは連続する刹那なのである。計画的な人生など不可能。
  • キーネーシス的な人生とエネルゲイア的な人生
  • いま、ここに強烈なスポットライトを
  • 人生の意味を自分自身で与える

 

終わり

 

 

秋までに基本情報技術者試験取得

突然ですが、2016年10月16日に行われる試験で基本情報技術者の資格を取得します。

現在、7/25ですので、3ヶ月ありません。でもとります。

 

勉強の進捗や進度を随時更新予定。

 

#スペック

・大学、大学院の研究室でc言語perlを主に使ってプログラミング経験あり

・専攻は物理とかだったので、ネットワークの勉強とかをしたことはない

・会計とかを独学でかじった程度

 

#誰か一緒に勉強しましょう笑

 

自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと

 

自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと (Sanctuary books)

自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと (Sanctuary books)

 

 20代にいま最も売れているビジネス書らしい。

20代前半がもうすぐ終わる、最近就職をして社会に出て色んなものに触れている自分としては共感できるところやそんなにできないところがあったり面白い内容であった。

 

とにかく捨てるということを書いていて、「周りに左右されない」「自分をしっかり持つ」「何となく過ごさない」ということが非常に心に響いた。

 

印象に残っていること、取り入れたいこと
  • 「何でもいいという癖を捨てる」07
  • 「不得意な仕事を捨てる」手間をかけるべきところへかける 11
  • 「To Doは捨てる」不安をなくすためではなく、どうすればワクワクできるか 14
  • 「定時を捨てる」16
  • 「こうあるべき」から「こうしたい」17
  • 「先送り願望を捨てる」気が重いからやめようでなくやってみたらわかるだろう19
  • 「うまくこなす」から「これだけは絶対負けない」へ 20
  • 「ワンパターンな日常を捨てる」24
  • 他人の気配を捨てる 雑音を捨てる 『瞑想』25,30
  • 「どうしたらもっと楽しめるか」28
  • 「とりあえず知識をつけよう」から「必要な知識をつけよう」 29
  • どう思われているかから「いかに伝えるか」すべてをさらけ出す
  • 「間違うのが恥ずかしい」から「間違うほど成長する」
  • 照れを捨てる。「言ったら恥ずかしい」から「まず言う」へ。
  • 「会社でどう役立つか」から「世の中でどう役立つか」。
  • 「この会社で何ができるか」
印象に残ったが、取り入れるかは迷う、まだ難しい(こんなこと言ってちゃダメ?)ようなこと
  • 服の選択肢を捨てる 10
  • ミニマミストへ
  • これがしたくて休むへ
  • あいつには勝ちたいから自分のスタイルを楽しむ

 

Epilogue

社会人に自由なんてない。という風習に惑わされるな。

 

どれだけ本気で何かを目指せるか。

 

人生はルールのない旅。安心のために重い荷物を持つのか。

島田紳助自己プロデュース力

 

自己プロデュース力 (ヨシモトブックス)

自己プロデュース力 (ヨシモトブックス)

 

 

・自分だけの教科書をつくる。

・システムをパクる。

やり方、やっていることをそのまま真似するだけでなく、その仕組み(システム)を真似して自分の独自のものをつくる。ただし、どんな成功例でもいいわけでなく、自分に似ていると思うものや、できそうだと思うものを、、

「他人の成功体験≠自分の成功」

(投資にも通じる考え)

 

「X+Y」

Xは自分の能力:自分自身しかわからないもの

Yは世の中の流れ

 

・「ヘンなひとになれ」

・「もっと必死になれ」

島田紳助自己プロデュース力

 

自己プロデュース力 (ヨシモトブックス)

自己プロデュース力 (ヨシモトブックス)

 

 

・自分だけの教科書をつくる。

・システムをパクる。

やり方、やっていることをそのまま真似するだけでなく、その仕組み(システム)を真似して自分の独自のものをつくる。ただし、どんな成功例でもいいわけでなく、自分に似ていると思うものや、できそうだと思うものを、、

「他人の成功体験≠自分の成功」

(投資にも通じる考え)

 

「X+Y」

Xは自分の能力:自分自身しかわからないもの

Yは世の中の流れ

 

・「ヘンなひとになれ」

・「もっと必死になれ」

投資家が「お金」よりも大切にしていること

 

投資家が「お金」よりも大切にしていること (星海社新書)

投資家が「お金」よりも大切にしていること (星海社新書)

 

 ひふみ投信ファンドマネージャーの方の本。理想論でもなく、貯金をしましょうという綺麗事でもなくお金の本質を書こうとしている。帯の「金儲け=悪だと思っている人は、世の中について何も知らないことを自らさらけ出しているよう」や「お金を知り、お金を好きになれれば、人生も世の中も、最高にカラフルに輝き出すのです」というところが好きなところ。以下内要。

 

貯金やタンス預金 = 「死んだお金」

 

何かを犠牲にしなければならないではなく、"清豊"を目指すことが長期的に会社を成長させる。

 

生きているだけで経済の主体。赤ちゃんであっても。

消費することは、社会を「創造」すること。

 

店員に威圧的な態度をとる人は、同僚や恋人にも。。。

孤独を埋めるために、衝動買いしてしまう。

 

社是の形骸化⇄スタートトゥデイ  「カッコイイ」:前澤友作

最終的な成果を全部社員にあげる:藤田晋

 

社是・社則、顧客のことを真剣に考えていない→不真面目な会社

 

「投資とは、今のこの瞬間にエネルギーを投入して、未来からのお返しをいただくこと」

 

本当の安定とは「成長し変化すること」

レバレッジシンキング

 

レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術

レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術

 

 レバレッジシリーズから一冊。

Do More With Less 少ない労力で大きな成果~

●内容

理想的な1日にしようとしないなら、誰か他人に振り回される。~マジョリー・ブランチャード~

 

四つのパーソナルキャピタル(キャピタル:資産、元手)『労力資産』『時間資産』『知識資産』『人脈資産』  

 

現状とゴールを見比べ、そのギャップを埋める。効率的に。クリティカルシンキングの考え方かな。漫画ドリームスに出てくる「自分の現在位置を知らないと地図を持っていても役に立たない。」っていうのもこれにつながっている気がする。

 

・明確にゴールを描くこと

・現状を認識すること

 

『労力のレバレッジ

①仕組み化

②無意識化・習慣化

③KSFを見つける(Key Success Factor)

④その他のレバレッジ(二毛作、言葉のレバレッジ、エクササイズのレバレッジなど)

・仕組み化で再現性をもつこと

・マニュアルとフォーマットで時間短縮

・逆算発想のチェックリスト

・小さな習慣から

・習慣チェックリストと数値管理

・前例を調べる

・うまくやっている先輩などに聞く

・ビジネス書から学ぶ

・一つの物事をするときに同時に何かできないか考える

・マイナスな発言は大敵

 

時間価値を知っている人間こそが事業の成功者たりうるのである。~藤田田「勝てば官軍」~

 

人間が変わる方法は3つしかない。

1つは時間配分を変える。

2番目は住む場所を変える。

3番目はつきあう人を変える。

もっとも無意味なことは「決意を新たにする」ことだ。~大前研一「時間とムダの科学」~

 

時間があるから成果が上がらない。

 

時間のレバレッジ

①俯瞰逆算思考

②時間のルーチン化

③時間の天引き

④時間制限

⑤固定費の効率化

いつかやろう、時間があるときにでは結局やらない。

明日やろうは馬鹿野郎 ~プロポーズ大作戦

検索エンジンの効率的な使用方法??~

①前例に学ぶ

 ・メディアとして体系立っているもの

 ・セミナー、通信教育

 ・体系立っていないもの

②効果的に活かすテクニック

レバレッジミーティング

 

「ゼロからイチ」ではなく「1から100」

前例にレバレッジをかける。

 

「メジャーリーガーの凄いところは一度すごい選手だと認めたら、2500本もヒットを打った選手でも、聞きに来る。それが偉大な点です。」~イチロー

・自分に似たタイプ、まねられる相手から学ぶ。

 

レバレッジメモ

仮説⇔検証